2019年 02月 06日
アンティークの銀の匙の資料を探しているうちに、 自分も一本だけ古い銀の匙を持っていることを思い出した。 えーーーっと、どこに仕舞ったっけ・・・? そうそう、寄せ集めの「マイ旅茶セット」の中に忍ばせておいたんだった。 もしもガラスの小瓶に薄茶を詰めたなら、 茶杓よりもこの銀の匙の方がすくいやすいんじゃないかな〜、と思ってね。 もっとも、そう思うだけで、いまだこの匙の出番はないまま。 #
by team-osubachi2
| 2019-02-06 16:10
| これが好き
|
Comments(4)
2019年 02月 05日
立春の暖かさから一転して今日は寒い。 三寒四温は早春のお約束ごとみたいなものね。 でも、太陽光線は熱よりも早く地球に到達するので、 晴れれば、お外はもう春の光で眩しい。 その光の加減を身に感じてか、立春の後になると締めたくなる染め帯。 時期は早くても、その花咲く夢を想い、 まだ春浅いいま時分に締めるのが好きな帯である。
#
by team-osubachi2
| 2019-02-05 09:57
| 着物のこと
|
Comments(6)
2019年 02月 04日
節分が終わったら、立春となる。今日もあったかい。 毎年お習字の先生からお年玉みたいにしていただく中国の干支墨♡ ![]() あくまでお飾り用。実用には向かないんだって。 でも、これで九個目。十二個揃ったら嬉しいな♪ 目指せ!干支墨コンプリ!! 中国などでは、今年の春節は明日5日なんだってね。 アジア各国で新年を祝う時期。 さあ、今年は私もしっかりとやらなきゃ! そう思って、中川一政翁の書(のポストカード)を机の横に貼っておいてある。 #
by team-osubachi2
| 2019-02-04 13:58
| これが好き
|
Comments(2)
2019年 02月 03日
朝からあったかい。 肩の力が抜けて、気持ちも身体もどことなく軽やかだ。 だって今日は節分だもの。たとえまた寒さがやってこようとも、明日は立春よ♪ 先月のことになるけど、この方、詳しいことは何も知らないまま 初めて「一陽来*」のお札をいただこうと早稲田へお参りに行き、 授かって来たお札をお家で見てみたら・・・あれ? 他所ん家やお店なんかでよく見かけるのとはなんか違う? なんのことはなく、私がお参りしたのは放生寺さんてお寺さんで、 いただいて来たのは「一陽来福」のお札だった。 その後になってちゃんと検索して見たら、 「来復」と「来福」違いで、ふたつあることを初めて知った。 もちろんどちらもご利益はある(招き猫の右手と左手の違いのように)。 へえ〜、知らなかったなあ〜。しかし、相変わらず私もそそっかしいねえ〜。 で、どーする?今回はお参りした放生寺さんのお札だけ貼る? それとも、もっかい早稲田へ行く?せっかく初めてなんだし行こうか?・・・と思案していたら、 なんとまさにそのタイミングで友だちからLINEでメッセージがきた。 「穴八幡のお守り買って来たけど、いる?」 ひゃあ!ビックリしたあ〜!どしてわかったの?見てたんかい? 穴八幡さんの「一陽来復」、いる!いる!是非ともいただきます!! ・・・と、先週友だちと会ってお札をありがたく頂戴してきた。 このお札、恵方に向けるだけでなく、貼るタイミングも決まってるんだってね。 でもって「来復」は上に、「来福」は下に。 ふむふむ、節分から立春を迎えるその時に貼るのか。 内心、あーんまり細かいとこまで神さまはお気になさるかしら?と思いつつ、 かといって出鱈目にやって効力なしでもいけないとは思うから、 一応お決まり通りにやっておきましょうかね。はじめてなんだし。 それじゃあ、今夜は恵方巻き食べることより、豆撒くことより、 しっかりと時間を見てありがたいお札を貼らせていただこうかな♪ さあ、今夜はせっかくのお札を貼るの、忘れないよーにネ!w
#
by team-osubachi2
| 2019-02-03 16:36
| 日々いろいろ
|
Comments(2)
2019年 02月 01日
今日から二月。 のろのろしていた寒中見舞いをようやく投函できたと思ったら 週末にはもう節分です。 ときどき和菓子帖にらくがきしている「絵に描いた餅」、いえ、「絵に描いた菓子」。 どうしても描きたかったものの一つが『南無観椿』。 ![]() 東大寺の修二会、お水取りのころに出るらしい奈良のお菓子だそうですが 和紙で作る椿の造花に似せて上手いことこしらえてあるなあ〜と感心しています。 (ちなみに今年の修二会は三月一日から十四日までだそうですね。 節分のお菓子はといえば、五色豆でも描こうかなと思ったところで、 そうだわ♪と、こんなお菓子を見かけたことを思い出しました。 豆の形がなんとも愛敬ある『福ハ内』。 残念ながら、どちらもまだ食したことがないので、お味のほどは不明です。 ![]() 仕事とは関わりのない楽しいらくがきです。 ・・・「楽描き」と当て字したくなりました♪ *イラストレーションの無断使用及び複製・転載を禁じます
#
by team-osubachi2
| 2019-02-01 22:19
| らくがき帖
|
アバウト
カレンダー
連絡先
team.osubachi2g@gmail.com
*イラスト作品はFacebookでの公開ページ「岡田知子画帳」でもご覧いただけます。 http://bit.ly/2rIAEMF *リンクフリーですが、すべてのイラストレーション画像と文章の無断使用及び複製・転載をかたく禁じます。転載等ご希望の方は事前連絡にてどうぞご相談ください。 カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新の記事
最新のコメント
ライフログ
検索
|
ファン申請 |
||