2018年 09月 30日
どうしても今年の秋は着たいの!と思って だいぶ前にお願いしてあったお仕立て物が・・・今日届いた。 ネットのセールでポチったものを洗い張りして、 何年も押し入れに寝かせっぱなしだった紬を一枚、小紋も一枚、 自分で用意した八掛けや手持ちの胴裏などをやりくりして添えて いつもお世話になってる悉皆屋さんに仕立てに出したのが出来あがってきた。 嬉しい!とっても 嬉しい♡ ・・・だけど。 私の胸は、まるで真っ赤な唐辛子の入った大甕に蹴つまずいて 唐辛子を頭から思いっきり浴びたような心持ちだわ。 ・・・イタイ。嬉しいけど、イタイ。ヒリヒリする。 いったいなんだって出費のタイミングがこうもぜーんぶカブってしまったのかしら。 嬉しい気持ちと、額に膏薬貼りたいくらい下手クソなやりくり算段とのせめぎ合い。 でも、こうして新しい畳紙に包まれて戻ってきた着物を見ると、 やっぱり喜びが勝る、、、かな。仕立ててくれた人の労力を思うと すみやかにお支払いしなくちゃいけないことを念頭においておく。 ![]() ところで、数日前に、仕事でご一緒したことがある熊本在住の着物ライター安達絵里子さんが ハースト婦人画報社さんのサイトで連載している記事を読んで思ったこと。 どんなに有名な作家さんのものであれ、名もない職人さんのものであれ、 布物である着尺や帯地は、仕立ててくれる人や直したり手入れしてくれる人なしには 身に纏うことが出来ないんだということ。 縁の下の力持ちである人たちへの感謝は忘れずにいたものだ。 それにしても、安達さん、あいかわらず素敵な着姿だこと♡ 若い頃よりも麗しいっていうのかな、人間味が潤ってるって言った方がいいのかな、 着物が皮膚のようになってゆく人のお一人に違いない。 「安達絵里子のきもの暮らし」/ハースト婦人画報社 キモノチャンネル/婦人画報
▲
by team-osubachi2
| 2018-09-30 00:44
| 着物のこと
|
Comments(4)
2018年 09月 28日
お彼岸が過ぎてから寒い雨模様のお天気が多かったけど、 今日は日本で年にそうはないまことに気持ちの好いお天気だった。 日が沈んで、ほんのり冷える晩には、 あんかけのおかずなんかがあったまっていいわ。 ▲
by team-osubachi2
| 2018-09-28 22:33
| しみじみご飯
|
Comments(0)
2018年 09月 28日
実家の両親とまだ子供だった私たち兄弟が引き取って育てた犬は全部で四匹でした。 初代の犬は、ツキノワグマみたいに胸元に白い毛のある黒犬(もちろん雑種)でした。 意を決してもらって来た兄はもちろんのこと、家族みんなにとって初めての犬でしたから 振り返ってみると「お座り」と「待て」「お手」以外には しつけもよくわからぬままに育てた犬でした。 大きくなってすっかり「野郎」みたいになった姿からは 想像もつかないくらい仔犬の愛らしさを家族に教えてくれたわんこでしたが、 しつけの大切さも、この初代から教えてもらったようなものです。 今は四匹の犬たちも両親もともにあちらの世にいきましたから、 ひょっとしてどこかで再会して一緒にいるかもしれません。 個性もそれぞれに違う四匹がはたしてお行儀良くしているかは・・・疑問ですが(笑)。 ▲
by team-osubachi2
| 2018-09-28 10:33
| らくがき帖
2018年 09月 27日
まる7年働いてくれた私のパソコンは結局のところ サイトは見られないわ、タッチパネルはクリック出来ないわ、 新しいアイポンと同期出来ないわで、にっちもさっちもいかなくなった。 なので、肚をくくることにした。 今日は昼前からリンゴのお店に行き、新しいマックを一台購入。 これまでの自分のパソコンの使用状況から判断して、 たいした機能も速さも容量もなくていいのでお手頃のを選び、 三年保証のケアサービスも付ける(コレが存外に痛かったけど)。 購入ついでに、マックの販売担当のおにいさんのブライアン君に 持参した私のアイポンと新しいアイパドを出して見せ、 まるで亡霊のように繰り返し現れる「Apple IDの確認」問題について 「これ、どういうことでしょうかね?」としれーーっと訊いてみた。 それから一時間以上も立ったままブライアン君と私は 何度も機器を前にあれこれいじって、 ついに彼は原因をつきとめて解決してくれたのであった。 (原因は私の初期設定時の入力ミスと判明!ぎゃっ!) ホントなら、こういうトラブルは別の窓口で訊くべき? かもしれないけど、マック買ったしサポートも付けたもん、 この場でお客を無碍にも出来ないっしょ? なんて目論んでいたことは内緒にしとく。w 「今日ハ モウ コレデ一日分働イタ気分デス」 だよねー、うん、ありがとう!ブライアン君!! ![]() さあ、お家に帰ってデーター移行をやらなきゃ。 でも、私も一日分の集中力をぜんぶ使い果たしてしまったわ。へとへとよ。 駅ナカのカフェでお甘と珈琲で一服してから帰宅した。 新しいマックのセットアップは、週末にゆっくり落ち着いてやろう。 ふあゝ〜・・・眠い。 ▲
by team-osubachi2
| 2018-09-27 23:29
| 日々いろいろ
|
Comments(4)
2018年 09月 25日
今日は昼過ぎからしとどな雨となった。 傘にレインコートに長靴をはいて、お使いと買い出しに丘を下り、 途中コンビニに寄って、海外にいる友だちSちゃんが立ち上げたクラウドファンドに いちばんちいさな一口を振り込もうとして、 コンビニのATMからの送金に手間取ってしまい (いま時銀行のカードによっては送金が出来なくなってるなんて知らないぢゃんよ?!) なけなしのお小遣いを無駄に手数料に吸い取られて 思わず「泣きっ面に蠅」・・・な気分であった。 「泣きっ面に蜂」はいかにもズキズキして痛そうだけど、 それよりもトホホな情けなさが勝ると、 私的には泣きっ面に「蠅」がブンブンペタペタとたかられたような そういう気持ちになることがあるんであ〜る。 ![]() 帰宅してベッドに突っ伏して泣いてやろうかしらとも思ったけど、 気を取り直して、買ってきたものを冷蔵庫に仕舞ったあと、珈琲を入れて机に向かうと、 別の友だちが歌舞伎座へ着てゆく着物の取り合わせを相談してくれて、 その友だちの着物やら帯やらの写真をLINEで見せてもらううちにこちらの気分も回復。 着物ってあれこれ考えるだけで元気がでるわあ〜。Rしゃん、ありがとう♡ ▲
by team-osubachi2
| 2018-09-25 23:34
| 生きものの世界
|
Comments(2)
2018年 09月 24日
先週相方が突然行きたいと言い出したので、何かと思ったらコレだった。 映画『3大テノール 夢のコンサート』@東京都写真美術館ホール。 ![]() へえー、こんな映画あったの?! どういう経緯か、長い間ロンドンの倉庫で眠ってたという、 この3大テノールの世界的なコンサート(7公演分)のフィルムから、 インタビューと珠玉のシーンを集めて編集された映画らしい。 お三方が一緒に世界中で歌っていらしたころは 私はクラシックバレエと歌舞伎に夢中で、 オペラ方面は場外にいてちょっと話題を知ってたというくらいだったから (あ、いまもそれは同じか?w) 日本公演のときだって、報道でにぎわしいなあと思っただけだったんだけど、 いや〜〜〜、映画ではあったけど、こりゃまたなーんて素晴らしい歌声なんだ!! 小ホールのスクリーンに映し出されたドミンゴさん、カレーラスさん、パヴァロッティさん、 お三方が歌う声がスピーカーを通してビリビリビリビリとこちらに響いて うわ〜〜っ!なんて素晴らしいんだ〜!震えがきて、涙流しながら聴いちゃったよ! 個人的にはパヴァロッティおじさんの声が一番好きかな。 もう亡くなられてしまってるけど、でもかつての歌声を今も聴けるって素晴らしいことだ。 ネット上でいくらでも再生出来る世の中ではあっても、ライヴコンサートは唯一無比。 動画ならせめて劇場で観て聴くのがベストっていうんなら、これは望ましいカタチかも。 場内にはもしかしたらライヴでご覧になった事があるのですか?とおぼしき お洒落をした老婦人方でいっぱいで、男性はぽつんぽつんといたくらい。 曲が終わるごとにその観客みんなが(控えめにだけど)拍手しちゃったくらい 観る人を魅了した一時間半だった♪ 見終わって、有名なロベール・ドアノー作品の前で一枚パチリ ♪ ▲
by team-osubachi2
| 2018-09-24 13:02
| 出かける・見る
|
Comments(4)
2018年 09月 22日
昨日一昨日からよく降った雨は、今朝もまだ降ったり止んだり。 でもなんとなく着物を着たい気分だったから、 こんな日は小雨にも、湿気にも、汗にも強い木綿の出番かなと思う。
帯は中国印花布の半幅帯をひっぱりだしてカラテア風に結ぶ。 手先と長いたれをひと結びしたあと、 長いたれを上下蛇腹に折り畳んでひだをこさえておいて 帯揚げで押さえ、上部のひだをおろすだけ。 あいかわらず(立体的なものより)平たい感じの帯結びが好きなせいか このカラテア風は簡単・楽チンで、ここ最近お気に入り♪ ![]() 自分用に、そのうちお団子ちゃんページに結び方描いて残しておこうかな。 とはいえ、いまやネット上にはいろ〜んな帯結びが紹介されていて、 簡単に検索して結び方を練習出来るようになったのって やっぱり便利な時代になったんだなあ〜って思う。 さて、今日はじめて出かけた先は上石神井の「東京おかっぱちゃんハウス」。 インドの布ものの「Kocari」さんと、東南アジアの布ものの「Og」さんの布展、 『彼方の手、此方の手』Vol.8へ。 到着して早々に会期中だけオープンしているティモケさんのサモサに目がいってしまい、 (手仕事プレートっていうランチセットも気になったけど) えっと、なすとなんちゃら、かぼちゃとレーズンのサモサをふたつだけ買い、 その場の卓に座って、ぱくぱくぱくっ♪皮の歯触りもサクッと軽くて、ンまンまよ〜っ♡ ![]() 軽くお腹に入れたそのあとでゆっくりと拝見させていただいた。 う〜むむ、はじめて拝見したけど、なんというキケンな展示なのかしら。 見た感じも、手触りの好い布がいっぱいいっぱいありました♡ ショールにストール、大判小判の布や服、雑貨小物。。。 ただもう「綺麗」「素敵」「好い」「好き」を連発するしか能のない(語彙がない)自分には 細かいことはとても説明できないから、それぞれの布の詳しいことは、 お二方それぞれのサイトを見ていただくのがいいかな。 Kocari:HP/http://kocari.on.coocan.jp これ↓連れ帰ったハンカチ。なんともいい〜手触り♪ ▲
by team-osubachi2
| 2018-09-22 21:46
| 着物のこと
|
Comments(12)
2018年 09月 21日
“暑さ寒さも彼岸まで”とはよく聞くことですが、 こうも急に寒さがくると体調管理も難しくなりますね。 急に冷え込んだ秋の朝など、窓を開けると、または玄関を一歩外に出た瞬間、 まず頬のあたりに、次に手の甲から指先にかけて ひんやりと冷たい空気を感じるのが大好きな子どもでした。 年齢とともにそういう喜びはちいさくなって、 いまではこんな肌寒い日には、うっかり風邪をひかないよう、 暖かい服やショールなどをかき集めて 身に纏うことを優先するようになってしまいましたが・・・。 暖かい飲みものもひときわ美味しさが勝るのも、 こんな急に肌寒い日かもしれません。 どなたさまもどうぞお風邪などひかれませぬよう、暖かくしてお過ごしください。 *イラストレーションの無断使用及び複製・転載をかたく禁じます
▲
by team-osubachi2
| 2018-09-21 09:28
| 人を描く
2018年 09月 20日
いよいよ駄目駄目な我が古女房パソコンとアイポン6も世代交代が必要になり、 先週末にアイポン8とアイパドを買って帰った。 (パソコンまでは手が回らないので当面アイパドを代替品として使うつもり) ![]() しかしね〜、セットアップが面倒くさいったらありゃしない。 ひとまずアイパドを先に立ち上げて使えるようにしておく。 Facebookで営業用に使っている公開ページ(岡田知子画帳)の プロフィール写真とカバー絵をようやく更新出来てひと息つく。やれやれ。 でも新アイポンはまだ箱から出してもいないという有り様。 この週末にはなんとかセットアップしないとね。 ▲
by team-osubachi2
| 2018-09-20 15:46
| 日々いろいろ
|
Comments(2)
2018年 09月 20日
*9月19日(水)晴れ 都心へ出るついでに、午後、上野の森美術館へ。 以前、科学博物館であった「元素」だか「光」の展覧会で 古いその分野の本(それも初版ばかり)を出展されていてビックリしたことがあって、 こんなすごいご本はどこの誰が持ってるの?と見て知ったのが金沢工業大学さん。 その金沢工業大学さんが、今回蔵書の中から建築から理数系を中心とした 科学の本ベストセレクション展って感じの展覧会。 展示期間は短いのだけど、なんと入場無料!行かいでか!! ![]() まるで「本という宇宙」に入り込んだような気分・・・♡ 本というものが好きで、 それも古の本に浪漫を感じるような人間にとってはたまらない展覧会。 (場内撮影可) ![]() 古い活版印刷の時代からの書籍は、たとえ数物科学に興味がない人でも 革張りやマーブル紙で覆われた装幀や、タイポグラフィや図解、挿画など その美しさは観賞に値するんである。 ![]() あっ!ガリレオ ガリレイの「星界の報告」。 月面のスケッチ、これね、絵葉書持ってるけど、実物のご本を見たはじめて。 ・・・・・・感激♡ ページのレイアウトも美しいし、後半に登場するカラー印刷も 色の保存がよくとても綺麗。よくまあ、こんな綺麗に残ってるもんだね。 ![]() どんな科学も、先人の発見と研究を本という形で受け継ぎ、 次世代が連綿と発見と研究を引き続けてきた上で 今の世の中が成り立っているのという系統だてた展示になっていて、 場内を見ていて思った。 電子書籍は後世には残らない。絶対に残せないなって。 電子書籍そのものは(たとえ自分は利用しなくてもね)否定はしないし、 あっても構わないけれど、もしも何百年も先まで残そうと思うものは、 必ず紙媒体の書籍として残しておくべきだよね。 余裕もって一時間半あれば充分見られるかと思いきや、 なんと閉館時間になってしまい、ショップコーナーはすでに終了。ガビーン! 近年の美術展ではめずらしいくらいセンスが好いらしい関連グッズを 見る時間がまったくなかった〜!でも私には行く暇がもうない。嗚呼・・・! それにしても、金沢工業大学さんのコレクションは素晴らしい! なぜ、誰が、どんな風にしてこんなに古い良書を集めるにいたったのか、 そこにもおおいに興味がわく展覧会だった。行ってよかった♪ ご興味のある方は是非!! 『世界を変えた書物』展 上野の森美術館にて、9月24日(月・祝)まで/入場無料! *備忘録:『世界を変えた書物』展/青い日記帳 ▲
by team-osubachi2
| 2018-09-20 11:08
| 出かける・見る
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
連絡先
team.osubachi2g@gmail.com
*イラスト作品はFacebookでの公開ページ「岡田知子画帳」でもご覧いただけます。 http://bit.ly/2rIAEMF *リンクフリーですが、すべてのイラストレーション画像と文章の無断使用及び複製・転載をかたく禁じます。転載等ご希望の方は事前連絡にてどうぞご相談ください。 カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新の記事
最新のコメント
ライフログ
検索
|
ファン申請 |
||