河合隼雄さんと『泣き虫ハァちゃん』のこと

注:これはもともと2011年の記事ですが、
文中の年数を一部修正して再度掲載させていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日から7月だ。
はやいもので、元文化庁長官で臨床心理士でいらした
河合隼雄さんが亡くなられてから5年になる。

2005年の秋のこと、雑誌『家庭画報』のベテラン編集者Sさんからの電話で
「河合隼雄先生がお書きになる物語の挿し絵をお願いしたい」と
突然の依頼を受けた。

その当時、私の河合隼雄さんに対する認識はずいぶん乏しいもので、
心のカウンセリングをすることや多数の著作があること、
雑誌や新聞で、インタビューや小文を
少し読んだことがあるだけというものでしかなかった。
文化庁長官であるということも、なんとなく知っていたのだが、
そういうお人が、自分の少年時代のエピソードをもとにした物語を
雑誌で連載するという。
タイトルはたしかすでに決まっていたように思う。
「題名は『泣き虫ハァちゃん』です」と・・・。


河合隼雄さんと『泣き虫ハァちゃん』のこと_f0229926_230187.jpg



グラビア雑誌のカラー挿し絵、しかも連載などという仕事は
私には初めてのコトで、話を聞いて思わず緊張したものの、
ここはありがたくお受けした。
自分にそんな力量があるのか自信はなかったが、腹をくくることにした。
あとはただ、誠実に、まじめに、
いまの自分に出来ることを精一杯やるしかない。

最初の原稿を読み、担当のSさんと話し合いながら作業を進めた。
扉絵の「ハァちゃん」の泣き顔はそれまで何度描き直しただろう?
自分の中で登場人物が自由に動きだすには、
それなりに材料と時間が要るということを、このときに学んだように思う。
私の中の「ハァちゃん」はなかなかすぐには動いてくれなかった。

緊張が続いたままで、翌年年明けの2月号からいよいよ連載がはじまり、
第一回の挿し絵を見た河合さんは
どうやら私の絵を気に入ってくださったようで、
「岡田さんにぜひ一度、丹波の郷里を見てもらいたい」と言われ、
思いがけず、連載が始まった後になって取材する機会が巡ってきた。

趣味でフルートを吹く河合さんが、郷里の有志のクラシックコンサートの会で
演奏するために帰郷されるというので、
それにあわせて担当のSさんと共に丹波篠山に向かったのだった。

河合隼雄さんと『泣き虫ハァちゃん』のこと_f0229926_2304948.jpg


いま思い出すと、ジョークを飛ばしながらニコニコとステージに登場し、
嬉しそうに演奏される河合隼雄さんの姿はほんとうに無邪気で、
音楽に身を置くしあわせを体いっぱいに表していたように思う。
当時の自分がもう少し賢明であったなら、
きっとその音色に、「ハァちゃん」の心そのままの人間・河合隼雄なるものを
おこがましくなく、ほんのちょっぴりでも感じ取れたかもしれないのに
・・・と思うと、当時の自分の不明さがとても残念に思われる。

コンサートの打ち上げが、河合家の長兄がいらっしゃる河合本家であったので
その席に呼んでいただき、そこで河合隼雄さんとはじめてお会いした。
それより以前、担当のSさんが「政治家を相手にわたりあうだけあって
柔和そうな顔でも、目つきはすごく鋭くて恐いときがありますよ」
と言うのを聞いていたから、どんな人だろう?とすごく緊張したのだが、
和気あいあいとした席に、やや遅れて現れた河合さんは
マスコミで見る通りの柔和で、ほがらかで、とても紳士的なお人だった。

ご兄弟やお嫁さん方、そして朋友のみなさんとのおしゃべりで、
河合さんの高速回転の頭脳から発せられる無数のジョークや
ウィットにとんだ会話で、こちらの緊張もどこへやら、
ただただ笑って目元のシワがおおいに増えたご対面になったのだった。

河合隼雄さんと『泣き虫ハァちゃん』のこと_f0229926_2312414.jpg

河合隼雄さんは、戦前当時の地方にあっては、
めずらしくリベラルで、独特な信念を持ったご両親のもと、
男ばかりの6人兄弟でのびのびと育ったそうだ。
そんな家庭の中で、オルガンを弾くお母さんのおかげか、音楽は常に身近にあり、
兄弟それぞれが楽器をたしなみ、またカルテットを組み
友人の披露宴で演奏した写真なども見せていただいたりした。
そういえば、コンサート打ち上げの席でも、河合さんはみなさんと一緒に
いくつもの曲を歌っていらしたのが印象的だった。

翌日は、河合さんと一緒に、
すぐ上のお兄さんの「ミト」こと迪雄(みちお)さんのお宅にお邪魔して、
お二人からじかにいろいろとお話をうかがったのだが、
さまざまな思い出話を聞いているうちに、なんだか不思議な感覚におちいった。
何十年も前の出来事だというのに、その思い出の情景がとても新鮮なまま
こちら側にフワ〜ッと風のように伝わってきたのだ。
お二人はそのとき、過去の時間枠からはみだして
今を生きる「ミト兄ちゃん」と「ハァちゃん」そのものだったのだろう。

それから間もなく、河合さんは次の予定のために早く退座され、
その後、Sさんと私は「ミト兄ちゃん」の案内で、
河合兄弟が遊んでまわった一帯を何カ所か案内していただいたのだが、
この丹波篠山での取材が、後の挿し絵に
非常に大きな恵みをもたらしてくれたように思う。

河合隼雄さんと『泣き虫ハァちゃん』のこと_f0229926_2313762.jpg

連載がはじまったとき、実は編集部の挿し絵方針は、
「モチーフはなるべく物や風景寄りにして
(イメージを限定してしまわないよう)人物は描かない」というものだった。
ところが丹波篠山から帰ったSさんと私は話し合って
物語に添うシーンで人物を描こうという方向に転向することにした。
編集部サイドにとっても、「ハァちゃん」を登場させずに
この先話を進めるわけにはいかなくなったのだ。

取材から帰って、私の中でも「ハァちゃん」はすでに動きだしていたと思う。
河合さんからの原稿がまわってきて目を通すごとに、
物語のシーンが勝手に(まるで映画のように)浮かんできた。
あとは、下手は下手なりに、
自分の持てる力を精一杯活かして絵にするだけだった。

それ以降、挿し絵の下図(ラフ)に修正などが生じたとき、
河合隼雄さんは、私にじかにお電話やファクスで
あたたかい励ましや得意のジョークとともに直しの指示をくださった。
本来のお仕事の他、文化庁長官として分刻みにお忙しい中で、だ。
ありがたかった。

河合隼雄さんと『泣き虫ハァちゃん』のこと_f0229926_2314758.jpg

当初、物語は12回で終わる予定が、連載がはじまるや
なかなかの好評を得て、18回まで延長されることになった。
2006年の初夏を迎えるころ、正月号の特集取材のため、
ひと月ほど担当のSさんが海外出張に行くことになり、
河合さんはその間の3ヶ月分ほど(第12回まで)を先行させて
ずいぶん早く原稿を書き上げられたのだった。

そうこうするうちに、高松塚古墳壁画のカビによる劣化を
文化庁が隠ぺいしたという問題でマスコミが騒ぎ出し、
河合さんは文化庁長官として謝罪会見をされてまもなく脳梗塞で倒れられた。

「ハァちゃん」の連載は、その後も事前に書き貯めてあった分を掲載し続け
偶然ではあるが、当初の予定の全12回で終了した。
そして、倒れられてから一年近くもの間、河合さんの意識は戻らず、
昏々と眠られたまま2007年の7月19日に亡くなられた。
河合隼雄さんと『泣き虫ハァちゃん』のこと_f0229926_11301425.jpg

生前に親しくしてお見舞いに行かれた方のお話によると
病床の河合さんは坊主頭で「まるでお上人様のようでした」ということだった。

私が丹波篠山でお会いしたとき、河合さんはお兄さんにむかって
「引退したらアッシジに行きたいんや。アッシジで明恵(について)を書きたい。
思う存分書きたい!それが夢や」と語っておられた。
「明恵」と「夢」は河合さんの生涯のテーマだったのだろう。

病床で意識不明の間、河合さんは
何人もの知人・友人の方々の夢の中に現れたそうだ。
私勝手に想像するに、河合さんは著書『明恵 夢を生きる』の夢の世界を
一年もの時間をかけて自ら経験しておられたのではないだろうか。
きっと憧れの明恵上人ともご対面したに違いない。
そしてとうとう肉体をおしまいにして、向こう側へと逝ってしまわれた。

それから数ヶ月後、新潮社から『泣き虫ハァちゃん』が刊行された。
結局、物語は未完に終わったのだが、もしあのまま続いていれば
「ハァちゃん」はたしか中学に行くあたりで終わるはずだった。
けれども、ひょっとしたらこの物語の先は
これを読んだ大人や子供の心に委ねられているのかもしれない・・・と
そんなコトを思わせるような終わり方をしている。

『泣き虫ハァちゃん』は、ありがたいことに、
このしがない挿し絵職人にとって、
生まれて初めてカタチに残るお仕事になった。
単行本の刊行から3年ほどがたち、
一昨年、文庫版としてもあらためて刊行されたのだが、
どちらも私の挿し絵のすべてを本文に添えていただいた。
いま見返してみると、自分の力不足が見えて反省も相当にあるのだが、
当時の私には、これ以上のものは描けなかったと、正直にそう思う。
しめくくりの挿し絵は、河合さんの新盆にと
私個人から「ハァちゃん」にあてて描いたものだ。

この本にかかわったすべての方に感謝したい。


河合隼雄さんと『泣き虫ハァちゃん』のこと_f0229926_1130284.jpg

*イラストレーションの無断使用及び複製・転載をかたく禁じます

新潮社/泣き虫ハァちゃん
http://www.shinchosha.co.jp/book/125229/

Amazon.co.jp/泣き虫ハァちゃん
http://www.amazon.co.jp/泣き虫ハァちゃん-新潮文庫-河合-隼雄/dp/4101252297/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1275354889&sr=8-2
Commented by よしだ at 2010-07-01 21:24 x
うわあ、岡田さん!私、家庭画報で河合隼雄さん読んでます。
うわあ、うわあ、そっか、あの挿絵を描いてらしたんですか。
なんだかご縁を感じますねえ、、、、
河合さん、すてきな方ですねえ。
こういう先人がいてくれるから、よっしゃ!って思うし、励まされます。
とっても大事なエピソード、読ませていただきありがとうございました。
Commented by team-osubachi2 at 2010-07-02 08:46
よしださん
うひゃあ〜!読んでてくれてたんですねえ〜!
ありがとうございます〜!いやあ、ホント、ご縁だと思いますです。
河合隼雄さん、ホントにすてきなお人でしたよ。
さすが日本ウソツキクラブ会長だけあって、始終笑いっぱなし。
もう一度お会いできたらどんなに良かったかと思います。
白川静さんは亡くなられる数年前に初めて知ったんですけど
あの方も知性ありそな女性方に人気だったようですね。
長々したブログになっちゃいましたが、
読んでいただいてありがとうございました〜!
Commented by ぺたこ at 2010-07-02 13:37 x
読んでいるうちに、どんどん引き込まれてしまいました。
しみじみとした良いエピソードを聞かせて頂きました。ありがとう。
Commented by team-osubachi2 at 2010-07-02 20:43 x
ぺたこさん
恐れ入ります〜。私のわずかばかりの経験ですが、
3年たって文庫化されたときに、
ふと、一人で持っておくよりも、河合隼雄さんに関心がある人と
共有できるところがあるといいかもな〜、なんて思いたち
ブログに記してみました。
長いのを最後まで読んでいただけて感謝デス。
ありがとうございました。
Commented by むらちゃん at 2010-12-20 12:09 x
はじめまして。私も本書には素直に感動しました。
そして岡田さんのすばらしいイラストも。
安野光雅さんをほうふつとさせる、あたたかで優しいイラストは、本書の内容にとても合っていると思いました。よかったら記事もご覧下さい。
http://muratyan.cocolog-nifty.com/book/2010/06/post-e41d.html

私の読書日記ブログからトラックバックさせていただこうと思ったのですが、どうもうまくゆかないようでコメントさせていただきました。
Commented by team-osubachi2 at 2010-12-20 18:39 x
むらちゃんさん
はじめまして、コメントをどうもありがとうございました。
そちらのブログも読ませていただきました。お褒めいただいて恐縮です。
たまたまのご縁ではありますが、河合先生のおかげでたくさんのことを学ばせていただいたと思っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Commented by りら at 2012-07-01 17:36 x
勿論、河合隼雄さんは存じ上げていましたが、Tomokoさんの挿絵が切っ掛けで「泣き虫ハァちゃん」を読み、そこから繋がって『「老いる」とはどういうことか』を先日読み終えました。
優しく、時に厳しく・・・今回Tomokoさんが書かれていることにピッタリな内容でした。
たくさんの宝物としての書物を残してくださったのですから、これから色々読んでいこうと思っています。
目を開かせてくださったこと、そしてすてきなお話、ありがとうございました。
Commented by 朋百香 at 2012-07-01 18:42 x
tomokoさま
素敵なお話ですね。以前にも書いたことですが、tomokoさんの絵は暖かさ、優しさが滲み出ていて
見る人を癒してくれます。それに懐かしさも・・・。
だからこういう「泣き虫ハァちゃん」のようなお話には
ピッタリですね(だからtomokoさんが選ばれたんで
しょうが)  絵にはそれぞれエピソードがあるものですね〜。そしてその見えない部分が深いんですね〜。
Commented by team-osubachi2 at 2012-07-02 07:59
りらさん
ありがとうございます。そんな風に、読書の興味や意識が広がってゆくキッカケの一端になれましたら幸いです。
かく申します私は、エッセイのような短文集のようなもの以外、いまだちゃんと先生の本を読んだことがないのですが、算命学と同様、心の世界のお話には関心がありますので、いずれもっと読み込みたくなるときが来るかもしれません。先生にとって最後の作品が、ある意味、私にとっての始まり・・・かもしれないですね。
Commented by team-osubachi2 at 2012-07-02 08:28
朋百香さん
ありがとうございます〜。自分じゃあ優しいんだかあったかいんだか、よくわかんないものなんですけど〜、ね。(笑)
うちの母親が、何を思ったかこの本を、私をとりあげてくださった産婆さんにプレゼントしたそうで、産婆さん、すごく喜んでくださったそうなんです。それを聞いたときに、ああ、イラストレーターやっててよかったな、このお仕事をいただいて本当によかったなあ〜って思ったことでした。
これからも目には見えない部分を(朋百香さんご同様に)大事にして、こつこつ精進してゆきたいと思います。
Commented by sachiko at 2012-07-02 23:22 x
朋百香さんのおっしゃる通り・・・
ふんわり優しさ伝わる絵なんですよね~(●^o^●)

家庭画報の連載読んでいましたでしょ 文庫が出てすぐ求め お話にぴったりの挿絵・・・
お着物ご縁頂いて Tomokoさんが挿絵を担当なさったことを知り
ハァちゃんのファンであると同時に 挿絵のファンでもあったのですから
もう・・びっくりすると同時に嬉しかったですよ~♪

来週 初おめもじ楽しみにしております
Commented by team-osubachi2 at 2012-07-03 07:10
sachikoさん
ありがとうございます〜。描いていた本人は毎月毎月の締め切りでいっぱいいっぱいでしたが、本誌掲載を見ていらした方々のコトを知ってとても嬉しく思っています。
こちらこそ、来週お会いできるのをとても楽しみにしています。どうぞよろしくお願い申します〜♬
Commented by ハル at 2013-02-20 11:03 x
こんな素敵なエピソードがあったのですね。
こういうお話を伺うと、個人のはからいを超えたところで、大きな力に導かれるようにして出逢いというものがあるのだなあと感動します。
もちろん、Tomokoさんの作品やお人柄があったからこそ。
ますます、このご本を手にとりたくなりました。
Commented by team-osubachi2 at 2013-02-20 20:35
ハルさん
>大きな力に導かれるようにして出逢いというものがあるのだなあ
連載中はただもう必死で、そういう視点はことさら持ってなかったんですが、先生が亡くなられ、本になってから、ああ、自分が描いたというより、何かに描かされて(描かせていただくというのか)いたのかも・・・と思うようになりました。人生の先輩のような方に言われました、良い事というのは自分の力で成ったのではない、周りのおかげで出来ただけだ、と。本当にそう思いました。
個人的には、実家へ送った分から母親がそのうち一冊を、私を取り上げてくれた産婆さんにプレゼントしたそうで(元気でいらしたとは知らなんだ〜!)、産婆さんすごく喜んでくれたとか。それが妙にこそばゆいくらいに嬉しかったですねえ〜。
よかったら一度読んでみてください。感謝。
Commented by cello87 at 2013-07-17 18:22 x
ステージに登場された時の様子は私が体験したそのままです。ニコニコと本当に嬉しそうで こちらまで幸せな気分にしていただいました。    ノートにメモしながら着物関係を読み終えましたが これから改めて過去ログを読ませていただきます。着付けのイラストしか見てませんでしたが 挿し絵本当にあたたかいです。
Commented by team-osubachi2 at 2013-07-19 09:40
cello87さん
ご感想をありがとうございました ♪
河合先生のことに触れると、お会いしたときのことなどよく思い出します。あっという間に6年たっちゃいました。
挿し絵仕事、もっとがんばりたいなって思っています。
Commented by ミトン at 2017-03-01 11:19 x
こんにちは。
袋帯の結び方でコメントを残しましたミトンと申します。
河合先生と直接お話しされたのですね。なんとうらやましい。

2005年の秋だったと思います。河合隼雄先生が広島に講演に来られるとお聞きした時はどんな方か全く存知あげず、子育てに悩んでいる方は是非、という地方新聞の記事だけでチケットを求めました。
既に完売でキャンセル待ち、直前にチケットを売って頂いた次第です。児童心理の業界では「広島にハリウッドスターが来るのと同じくらい」と主催の方が言われてました。

講演で話されたお話に、誕生日だけ本を買ってもらう話、サンタさんを玄関で待つ話、おばあちゃんが囲炉裏でぜんざいを作ってくれる話・・・とても印象に残っています。この3つの話は結局、「物に溢れていないから、小さなことも特別嬉しいんだよ」という共通点で結ばれていました。
現在は電化製品も揃っていて家事も楽になり、恵まれた子育て環境と思われがちだけど、それは逆。あなたたち良く頑張っているよ。私が子どもの頃は、本屋に行くのは誕生日だけ。おばあちゃんが作るぜんざいが美味しくて、家族全員囲炉裏に集まり家族団欒なんて当たり前のことだし、敬老の日などなくても自然とおばあちゃんを尊敬するし大好きになる。昔の子育ては楽だった。今は大変な世の中になったね。やさしい関西弁が心に残っています。

その頃私は、長男と二男、おなかには長女がおり、手間暇かけている割に悩まされる長男のぐずぐず。かといっておもちゃやお菓子で紛れさせることをしたくない頑固な自分に悩んでいました。河合先生のお話を聴いて「このままでいいんだ」と思え、自分の思う子育てを貫くことができました。
そうそう、「思春期はさなぎの時代」のお話もありました。長男のさなぎの時代がもうすぐ終わりそうな予感です。まだ羽化しておりませんが、さなぎの中が少しずつ固まってきているような気がします。

昨日3回も帯の練習をしました。着付けノートのお陰で上手に結べてきました。その練習を見た長男が「高校の入学式も着物で来て良いよ。」と言ってきたのです。嬉しかったです。

河合先生のお話を聞いて想像していた世界は岡田さんの絵にとても近いものでした。
『泣き虫ハァちゃん』がますます大切な本となりました。ありがとうございました。
長々とごめんなさい。
またお邪魔させてくださいませ。
Commented by team-osubachi2 at 2017-03-01 14:51
ミトンさん
嬉しい嬉しいコメントをありがとうございました。
河合先生のお話、聞けてよかったですね!環境や経済的にはめぐまれているのに、心に悩みや闇を抱えた子どもから大人までたくさんの人たちに本当に辛抱強く愛情もって接していらしたんだなあ〜とあとになって知れば知るほどにそういう印象を強く受ける先生です。
お話をしてまわるだけだのに、それを聞いた人たち自身が「このままでいいんだ」って思えるってすごいことです。
自分を肯定できる力、それを自分の中に発見するって百人力じゃないでしょうか。本当になんて素晴らしい・・・!!

私自身いまもまだまだ模索の途中。ミトンさんのコメントをいただいてあらためてこの日記を読み返してみましたら、なんだ、よくこんな文章書けたなあ〜なんて自画自賛しそうになりました。笑
私が職能イラストレーターとしていただいた仕事の、ある意味ひとつの頂点だったかもしれないと思います。道はこの後も続いていて、山を下り、川を越え、そしてまたいくつかの章扉を開けつつ、あらたに自分の描けるものの頂を目指して、またこつこつ歩いてゆこうと思います。

今日から三月になりました。いよいよ卒業シーズンですね。
佳き日、お天気にも恵まれ、どうぞお着物でお子さんの卒業式に出席できますように♡
by team-osubachi2 | 2012-07-01 00:16 | 仕事をする | Comments(18)

イラストレーター岡田知子の、暮らしと、着物と、お絵描きの日々


by team-osubachi2
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31