なんちゃって琉装/藍木綿の胴衣(ドゥジン)

六月からはじめて(途中放ったらかしもして)夜なべでチクチクしてきた針仕事。
いただきものの藍木綿を琉装もどきの胴衣(ドゥジン、またはスディナともいう)にするお直しが
昨夜ようやく完成〜♪(過去ログ:http://okakara.exblog.jp/27862044/

なんちゃって琉装/藍木綿の胴衣(ドゥジン)_f0229926_13224692.jpg

まず単衣仕立ての着物の両袖をはずして袖口もほどき、
身丈を計っておいてから裾を断ち切り、両脇をほどき、
背中を横切る繰り越し分の縫い目もほどき、洗濯機で2回ほど洗ってから、
縫う順番を一所懸命考えて、とにかくゆっくりまっすぐ縫えばかのいいので
(素人には縫うのがむずかしい衿や背縫い、前身頃とおくみはそのままに)
和裁ができない私にもなんとか直せるんである。

ドゥジンの袖口は大きく開いたまんまの筒袖である。
着物のように袖口や円みをつけた袖先、身八つ口(これらは素人には面倒)がないので、
そのまま身頃にぐるりと縫いつけるだけ。

なんちゃって琉装/藍木綿の胴衣(ドゥジン)_f0229926_13243659.jpg

今回はさらに袖付けした脇のところに三角に「マチ」を縫いつけて、
より「なんちゃって琉装」らしくしてみた♪

本式はどうなってるのかわかんないから、四角い小布を三角に綴じ付けただけだけど(^ ^;;

なんちゃって琉装/藍木綿の胴衣(ドゥジン)_f0229926_13230556.jpg

切り落とした裾部分から上前の紐を作る。
長さが足りなかったから途中はぎ合わせてあるけど、鉢巻きを縫う要領ですぐ出来る。

なんちゃって琉装/藍木綿の胴衣(ドゥジン)_f0229926_13254438.jpg

下前の紐には、共布の紐だと結び目が分厚くなって着たときに表地に響いてしまうから、
なにか違う布、出来れば薄い布地で作ったほうがいい。
思案して手持ちの紐箱からあえて真っ赤っかな紐を選んで縫いつけてみた。

もとは何かというと、どこかのショップの紙袋についていた紐を再利用したもの。
薄くて丈夫、解けにくくてシワにもなりにくい。色落ちしないからたぶん化繊かもネ。
捨て魔の私も、そういうものは妙に大事にとっておいたりするんだけど、
こんなときふいに役立ったりする。w

なんちゃって琉装/藍木綿の胴衣(ドゥジン)_f0229926_13233419.jpg

最後に、これも元はお菓子の包みに使われていた真田紐を
結び文の洒落紋のようにして背縫いのところにつけて・・・っと。

なんちゃって琉装/藍木綿の胴衣(ドゥジン)_f0229926_13235866.jpg

わあ〜い!ようやく藍木綿単衣の「なんちゃって琉装の胴衣(ドゥジン)」の完成!!

これで九月になって「あぢい〜〜〜!」っていう日でも
透けない琉装として軽やかにお出かけできるってものだ。
もっとも出かけるとしても美術館だとか街歩きだとか、友だちとの飲み会や茶話会とか
あくまで絣木綿で出かけられる範疇で・・・ということにはかわりないけれど。

沖縄では琉球スタイルの衣装で結婚式をあげたり、記念写真を撮る人が増えているようだけど、
紬や小紋、木綿でもこんなドゥジンやスディナを着る人ってどうしてもっと増えないのかな?

琉装として胴衣の下に履く白い女袴の裙子(カカン)こそは
MUJIのインド綿や白麻のマキシ丈のスカートで代用しているものの、
私個人はこういう絣木綿の類いは洋服に直すのではなく、
襟付きの半襦袢(これもいただきものの麻着物を直したもの)を下に重ね、
足袋と草履を履いて、あくまで和装のひとつとして愉しみたい♪

ホントなら長い髪を頭の上にお団子に結んで着たほうがバランスいいと思うけど、
ベリーショートじゃあ、なんか「妙な好みのおばさん」にしか見えていないかもネ。

暑い季節にも、手績みの木綿だの、上布だの、芭蕉布だの(いつかネ)・・・と、
そういううっとりするような布をもっと楽に涼しく愉しむために思いついた「なんちゃって琉装」。
自分だけの楽しみ方であ〜る♪

Commented by sogno-3080 at 2017-08-14 06:33
完成おめでとうございます!!待っていましたよ~
ちょうかっこいいわあ~~♡
色々なところに工夫も施されて、魅力的な胴衣ができましたね。
真っすぐ縫うだけ・・・それがいかに大変なことか。
一度だけしか行ったことがない沖縄ですが、一度でファンになりました。
今でも、音楽を聴いただけで胸キュンキュンです。Tomokoさんのブログ
では時々やむちんとか衣装とか見せて下さるから有難いです。
ところでNHKの「返還交渉人」(タイトル忘れたー)っていうドラマ観ましたか?
Commented by 香子 at 2017-08-14 10:15 x
世代ですかね〜、いただき物に付いてる紐とか
ワタシもとっとく方です (^-^;;
そう、なにかに使えるんですもの〜♪
今回も見える所も見えない所もバッチリですね☆
Commented by team-osubachi2 at 2017-08-14 11:30
sognoさん
はいい〜、なんとか仕上がりました〜♪ 手紡手織りの木綿、針の通りも良く縫いやすくて運針が楽でした。
前にね、表参道で紗の着物を洋服の春のコートにして羽織ってるご年配の方の姿が素敵でしたし(めずらしく着手の方に似合うデザインで感心した覚えが)、これも表参道で赤ちゃんをおんぶしていた三十代後半とおぼしきお母さんが、なんと小紋を作務衣に直したものをお召しで、子育て中の工夫だなあと思って見たことがありました。sognoさんが直された小紋の服も声かけられたってことはきっとよくお似合いだったからに違いないですネ♪
いまの着物のカタチはこれはこれでひとつの完成形ですが、「和装/和服」ってもっと広がりがあっていいのかもしれませんね。
礼装着物の良さも踏まえつつ、普段着でならこういうスタイルもあり♪ってことで、もはや亜熱帯東京と化した日本の夏を涼しく過ごせたらいいなって思います。
沖縄、いいですよねえ〜♡私も二度しか行ったことがない沖縄、本島もですが、島々へも行ってみたいです〜♪
Commented by team-osubachi2 at 2017-08-14 11:43
香子さん
いい紙バッグだとか菓子箱、包み紙、結び紐・・・とっておきたくなるんですよ〜♪ そうそう、なにかのときに使えますもんね〜。
袖つけね、肩山だけあわせてまず身頃にぐるりと縫いつけてしまってから袖下を縫って筒にし、最後に袖口をくけました。って、まつり縫い。袖口もとても細くはくけられないので、折り返しの幅は1センチくらいになっちゃってますが。(^ ^;;
帯がないぶん、半襟で冒険してみようかなって思います。着物のときは無地の衿にするのが好きだのに、面白いなあって思います。
by team-osubachi2 | 2017-08-13 16:38 | 着物のこと | Comments(4)

イラストレーター岡田知子の、暮らしと、着物と、お絵描きの日々


by team-osubachi2
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31