おはしょりの始末

明治のころの写真などを見ると、
当時の上流階級のご婦人方の着物の着方にも
いまとは少しばかり違う点が見られたりします。

帯板というものを入れることもなかった時代には
帯締めは食い込むようにしてしっかりと帯を支えていますし、
おはしょりも帯の下でふっくらと膨らんでいたりします。

いつごろから現在のおはしょりの始末の方法が
伝えられるようになったのかわかりませんが、
たしかにちょっとした始末で
着物姿が格段にすっきりとキレイに見えるようになりました。

「着付けノート」では、お団子ムスメは
まだちゃんと着物の着付けを紹介してはいないのですが、
先日おはしょりについてリクエストをいただきましたので
(ご利用いただいてありがとうございます♬)
ひとまず先に、おはしょりの始末について
載せさせていただくことにしました。

ほんのちょっぴりでも、楽しく着物を着たい方々の
お役にたてましたらさいわいです。


おはしょりの始末_f0229926_21433432.jpg


おはしょりの始末_f0229926_2144136.jpg

おはしょりの始末_f0229926_2144199.jpg


*イラスト画面をクリックすると大きく表示されます
*個人使用に限りプリントアウト可
*イラストの無断転載をかたく禁じます
Commented by 惠漣 at 2012-04-13 12:48 x
ご無沙汰してます。暖かくなりましたね。
ちょうど今日、着物を着る予定なので参考になります!
伊達〆を下ろすのは知りませんでした。
時々衿が浮いてしまうので、それが解消されそうです。
早速試してみます。ありがとうございました!
Commented by sogno-3080 at 2012-04-13 18:00
こんなに詳しい説明は他にみたことがありません!!
素晴らしいです。
付下げなど着たときにおはしょりが長くていつももたもたしていた
のですが、先日着付けしてもらってときにじーーっと観察してて
なるほどなあ、と感心したことでした。こちらでいうとB式。
でもC式っていうテもあるんですね。今度C式をやってみようかな
と思いました。
Commented by team-osubachi2 at 2012-04-13 19:34
恵漣さん
こんにちは。陽気もよくなってきて、帯つき姿でおでかけしやすくなりましたね〜♬
こんな絵と悪筆の添え文で見にくいところもある着付けノートを見ていただいて本当にありがとうございます。わずかなヒントにでもなれば嬉しいです。
Commented by team-osubachi2 at 2012-04-13 19:44
sognoさん
教えるときはB式を教えたりするんですが、個人的にはC式がラクチンで、衿のぐずつきを直しやすいのがありがたいところ。オススメします〜。
やがてはお団子ちゃんの着物の着付けも載せる予定でおりますが(ゆくゆくは男子も登場しますよん)まずは帯結びと、トラブルシューティングなどをおいおいに、と思っています。
sognoさんはもうキレイに着ていらっしゃるので不要かと思いますが、これからもよろしくお願いいたします〜。
Commented by 神奈川絵美 at 2012-04-13 22:35 x
こんにちは、参考になります! 私はたいていおはしょりが長くなるので、C式にトライしようと思います。あと「腰布団」も・・・。入れた方がいいのに、いつも忘れてしまって(苦笑)
Commented by team-osubachi2 at 2012-04-14 00:30
絵美さん
恐れ入ります。着物のベテランさんのお役にたつほどのコトはないと思うのですが、万が一ヒントになったらばさいわいです。
腰布団、絵美さんの後ろ姿から察するに不要では?
Commented by ウカ at 2012-04-14 18:03 x
こんにちは!お忙しいなかおはしょりの着付けノートを作ってくださいましてありがとうございました‼とってもわかりやすくて目からウロコがいくつも落ちました!いつも⑤の辺りでモヤモヤとした霧の中に入って行ってしまうのですが、これからは迷わずにすみそうです〜。う、うれしいです〜。今日はさっそくA式の練習をしてみました!長すぎるおはしょりはこうやって調整ができたのですね〜。明日はBとCも練習してみます!
またバレリーナ対策やシワシワ対策まで教えてくださって本当にありがたいです〜。5月の結婚式参列後には、よい報告ができるよう今後も着付けノートを繰り返し見ながら自主練をがんばってみます〜!ありがとうございました‼
Commented by ねこマンマ at 2012-04-14 18:48 x
先日、財布に優しいお値段で手に入れた身丈も幅もたっぷりのやわらかもの。実は、おはしょりの始末に苦戦しておりました。
「始末2」と「始末3」を組み合わせたら、解決できそうです。やってみます♪ 
Commented by team-osubachi2 at 2012-04-15 09:04
ウカさん
マル5のところでは、左手で赤ポイントをつまんでおいて、右手をつかって三角に内折り(右下がりに)させるとスムーズです。覚えてしまえば自然と手が動くようになります。頑張って練習してみてください。
晴れ着で無事出席できますように。またお知らせくださいませ~。
Commented by team-osubachi2 at 2012-04-15 09:07
ねこマンマさん
やわらかもののおはしょり、自分の寸法のを着てさえ要注意なとこがありますから、ましてや大きいと尚のこと厄介だったりしますね。なんとかいけそうですか?お役にたてましたらさいわいです~。
Commented by ねこマンマ at 2012-04-15 10:25 x
コメントを記入して、早速ためしてみました~♪ 紋意匠のどっしりした着物ゆえ、腰紐2本使いで、布のオーバーラップを極力帯周りに集中させましたら、結構うまくいきました。
 次はウカさんへのアドバイスも取り入れてトライしてみます(=^・^=)ありがとうございました。
Commented by やっぴー at 2012-04-15 11:02 x
ワタシも殆どCでやってます (^-^)v
もっぱら腰紐一本で幅広に締めるのみですが(笑)
あとは帯を締めた後に もうちょっとと思う時は
希望の長さで帯に折り返して余分を帯に押し込んだりして
ちょこちょこ調整したりします (^-^;;
着物を着てたってつり革も掴まれば、遠くの物も取る
ササッとお直し出来る着方を教えて下さるのは良いですよね (^_-)-☆

Commented by team-osubachi2 at 2012-04-15 13:40
ねこマンマさん
ご利用いただき、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします~。
Commented by team-osubachi2 at 2012-04-15 13:50
やっぴーさん
いまでこそ、多少着付けアドバイスが雑誌の誌面に登場してたりしますが、基本的にページが限られている着付け本ですべてをカバーするのはかなり難しいですよね。もっとも、みんなが着物を着てた時代には必要ない情報だったのでしょうけれども。
自分で調べて着物を着たいという人たちにわずかでもヒントになったら嬉しいな~って思います~。
Commented by ウカ at 2012-05-28 00:03 x
以前、二重太鼓とおはしょりのことでお団子ちゃんに助けていただいたウカです。着付けノートを何度も見つつ猛特訓した結果、先日無事に着物でお式に参列する事が出来ました!きれいに着れただけでも嬉しいのに、元同僚の新郎に喜んでもらえたり、新婦側の主賓の方から着物姿についてお声をかけていただいたりと、思わぬおまけまであり嬉しかったです。本当にありがとうございました‼お団子ちゃんにはきっとこれからもお世話になることと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

Commented by team-osubachi2 at 2012-05-28 09:28
ウカさん
こんにちは。嬉しいコメントをありがとうございました〜!
無事にお着物で出席できたようで本当によかったですネ♬ お招きした側にも喜んでいただけましたようですし、何よりのことです。
お団子ムスメもウカさんのお役にたてましたようで、こちらまで喜びのお裾分けに与り嬉しい限りです。
どうぞこれからもお着物を楽しんでください。またお団子ムスメもお助けいたしますので、、どうぞ今後ともよろしくお願い申します〜♬
Commented by 着物🔰 at 2017-05-30 01:27 x
自己流で本、動画で着付を学んでいます。こちらのサイトは検索でたどり着きました。とてもわかりやすくて嬉しいです。非常に初歩的な質問で恐縮なのですが、おはしょりは背中は調整しなくても良いのでしょうか?当たり前の事らしく、どちらにも載っていないので教えてください。
Commented by team-osubachi2 at 2017-05-30 12:24
着物128304さん
コメントありがとうございます。
少しは着付けのお役にたてましたなら、私もとても嬉しいです。

さて、おはしょりの質問ですが、まず前身頃のおはしょりの始末ですが、左右の衿、おくみ、身頃の縫い重ねた部分がどうしてももっさり膨らみますね?
帯の下に見える部分をすっきりさせるために、どなたかが考案なさって下重ね部分を折り上げることを思いつかれたのではないかと想像しています。
それに比べれば、後ろの身頃は着物の布の重なりがありませんから、余計なシワやひだひだだけ整えればすっきりします。
お団子ちゃんのこのイラストでいえば、最初の3番がポイントになるでしょうか。
ここで両手で後ろの袋溜まり(うしろおはしょり)を綺麗に整え、余分なあまりひだなどは両脇に寄せておきます。
*もしも、後ろおはしょりが「お太鼓のたれ先よりも出てしまう」場合には、腰のあたりの腰紐をぐっと上にあげるか、もう一本の腰紐を高めに締めて、うしろおはしょりを短くする工夫が要ります。このイラストでいえばC方式になるでしょうか。

浴衣でも着物でも、半幅帯をしめるときには、うしろのおはしょりもひだひだになっているより、すっきりと綺麗な方が見栄えがいいですもんね。あれこれやってみてご自分なりに納得がいく方法が見つかるといいですね。がんばってください♪
by team-osubachi2 | 2012-04-13 06:23 | 着付けノート | Comments(18)

イラストレーター岡田知子の、暮らしと、着物と、お絵描きの日々


by team-osubachi2
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31